今年のお米の異常事態(T . T)
2025-04-25
カテゴリ:季節の話題,雑学
チェック
随分前から問題視されていたのにいたのに、農水省ははっきり言って体たらく
皆様も困惑されておられると思いますが、お米の価格高騰。
飲食店もとても大変な状況におちいっております。最近のメディアでも牛丼の「松屋」さんが値上げに踏み切られたとの話題。
わか松が困っていることは、こちらのブログには頻繁すぎて、もう書く気も失せるほどの米納入業者様からの値上げのお話。それに加えて、納入していただける米の銘柄と、産地の指定が不可能なこと。
米の銘柄と産地が頻繁に替わってしまうので、ごはんの炊き方も頻繁に変えなければなりません。こんなことは今まで経験したことがありません。
日本国の農業政策、特に今回は日本人の主食であるお米の流通に関して政府はかなり反省していただかなければならないと思っています。
数年前からの値上げ、値上げのインフレ状態と、私たちの力ではなんともならない地球温暖化(T . T)
これから日本国は、私たちの生活をどのように支えてくれるのでしょうか。
こんな愚痴を言っていても始まりませんので、わか松ではお米の値段が下がり次第、おかわり無料を復活させていただきます。
その折にはまたご報告させていただきます。
以下は、NHKのサイトよりの転載です。長文ですのでお好みでどうぞ!
コメの値上がりが止まりません。
農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格をまとめ、毎週公表しています。それによりますと、4月7日から13日までの1週間に販売された価格の平均は消費税込みで5キロ当たり4217円と、前の週より3円値上がりしました。値上がりは15週連続で、備蓄米の店頭での販売は3月下旬から始まっていますが、去年の同じ時期に比べると2倍以上の高値が続いている形です。
コメの価格はなぜ下がらないのか?
農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格をまとめ、毎週公表しています。それによりますと、4月7日から13日までの1週間に販売された価格の平均は消費税込みで5キロ当たり4217円と、前の週より3円値上がりしました。値上がりは15週連続で、備蓄米の店頭での販売は3月下旬から始まっていますが、去年の同じ時期に比べると2倍以上の高値が続いている形です。
コメの価格はなぜ下がらないのか?
コメ価格 値上がりのわけは?
まず、放出した備蓄米がまだ行き届いていないということが理由として挙げられます。
1回目の入札で落札された備蓄米のうち、先月30日までに小売店などに届いたのは、まだ0.3%程度なんです。トラックの手配や精米の作業の調整などに、どうしても時間がかかってしまうそうです。
1回目の入札で落札された備蓄米のうち、先月30日までに小売店などに届いたのは、まだ0.3%程度なんです。トラックの手配や精米の作業の調整などに、どうしても時間がかかってしまうそうです。
では、もうすこし我慢すれば価格は去年並みに下がるのでしょうか。
そうとも言い切れません。
大手卸売業者に聞くと、そもそも去年収穫されたコメが実際には政府の見立てよりも少なく、需要に見合うだけの量がないのではないかという見方もあるということです。
そうとも言い切れません。
大手卸売業者に聞くと、そもそも去年収穫されたコメが実際には政府の見立てよりも少なく、需要に見合うだけの量がないのではないかという見方もあるということです。
農林水産省は、去年のコメの収穫量が「前の年より18万トン増えたとみられる」としていますが、実はこの数字、一定の条件をもとにした試算です。
コメの流通ルートはJAだったり、農家の直販だったり、さまざまあって、農林水産省がすべての収穫量を把握できているわけではありません。
コメの流通ルートはJAだったり、農家の直販だったり、さまざまあって、農林水産省がすべての収穫量を把握できているわけではありません。
価格高騰 いつまで?
今後どうなるか、なかなか見通せませんが、専門家のなかには、ある程度は値下がりするが1年前ほどには安くならないという見方もあります
流通経済研究所の折笠俊輔主席研究員は、備蓄米が行き渡ることで「今後は5キロで税込みで4000円を切るぐらいが目指す価格になってくるのではないか」と話しています。
輸入米は増えるのか?
大手スーパーで外国産米をブレンドしたコメが売られていたんですが、輸入米が増えていくということはあるのでしょうか?。
確かに民間の外国産米の輸入量は増えてはいます。ことし2月の輸入量は2023年度1年分を上回っています。そもそも外国産米は高い関税がかかっていますが、それでも国産米より安く販売できると見込んで取り扱う企業も出ています。
とはいえ需要に比べると輸入量はわずかで、こうした動きは限定的ということです。
確かに民間の外国産米の輸入量は増えてはいます。ことし2月の輸入量は2023年度1年分を上回っています。そもそも外国産米は高い関税がかかっていますが、それでも国産米より安く販売できると見込んで取り扱う企業も出ています。
とはいえ需要に比べると輸入量はわずかで、こうした動きは限定的ということです。
